近畿方面ツアーへ、日本の名城へ歴史探訪の旅へ行こう!大阪城、姫路城など、様々な武将の想いにより築城された日本の名城を巡る旅に出かけてみませんか?日本の名城への旅は阪急交通社に決まり!

城からツアーを探す

  • 大阪城(大阪府)

  • 基本情報
    営業時間
    9:00~18:00(入館は17:30まで)
    休館日:12月28日~1月1日
    入館料
    公園内無料、天守閣:大人1200円、高校・大学生600円、中学生以下無料 ※大学生以下、要学生証提示
    所在地
    大阪府大阪市
    アクセス
    JR大阪城公園駅より徒歩すぐ
      • 日本100名城
      • 桜名所100選
      • 国の重要文化財
    • 築城年
      1585年
    • 別名
      錦城、金城
    • 分類
      平山城
    • 概要
      豊臣秀吉により、15年の歳月をかけ造り上げた、当時難攻不落の城と言われた大阪城。現在の天守は昭和に入って再建されたもので、石垣は江戸時代に徳川秀忠が再築したものになります。
    • ゆかりの武将
      豊臣 秀吉
      『 豊臣 秀吉 』
      築城当時、豊臣政権はまだ不安定なものだったため、その権力の象徴とも言える巨大な城を築城しました。
    • 見どころ
      大阪城イルミナージュ
      毎年冬に大阪城が鮮やかな光に包まれる「大阪城イルミナージュ」を開催。毎年テーマを変え、過去には大阪城にプロジェクションマッピングを実施し、人々を魅了しました。
  • 大阪城
    大阪城
    大阪城
  • 大阪城周辺の観光・グルメ情報

    • 道頓堀
      動くカニやグリコの派手な看板で知られる「これぞ大阪」な街。水辺のとんぼりリバーウォークも人気。
    • 串かつ
      たこ焼き、お好み焼きについで有名な串カツ。キャベツとともに食べれば胃にも優しい!ソースの二度漬けは禁止です。
    • 大阪造幣局
      春になると造幣局構内に咲く、色鮮やかな桜並木。明治16年以来4月中旬の1週間だけ一般開放されています。

    >> 周辺の観光情報をもっと見る

    >> 大阪府の観光情報を見る

  • 姫路城(兵庫県)

  • 基本情報
    営業時間
    9:00〜17:00(入館は16:00まで)、夏季9:00~18:00(入館は17:00まで) ※季節により変動あり
    休城日:12月29日・30日
    入館料
    大人1000円、小人300円
    所在地
    兵庫県姫路市
    アクセス
    JR姫路駅よりバスで「大手門前」下車徒歩約5分、JR姫路駅または山陽電車山陽姫路駅より徒歩約20分
      • 世界遺産
      • 国宝
      • 現存天守閣
      • 日本100名城
      • 桜名所100選
    • 築城年
      1346年
    • 別名
      白鷺城
    • 分類
      平山城
    • 概要
      築城後、西国統治の重要拠点として豊臣秀吉など名だたる武将が拡張を繰り返し、1617年に現在の全容が整いました。天守閣など当時のまま現存し、国宝や重要文化財に指定され、1993年には世界文化遺産として登録されました。
    • ゆかりの武将
      黒田官兵衛
      『 黒田 官兵衛 』
      羽柴(豊臣)秀吉の側近であり軍師として、天下統一を支えた黒田官兵衛は姫路城で生まれ、居城としていました。
    • 見どころ
      姫路城
      春には満開の桜が咲き、天守閣や城壁に映える景色を楽しめます。また日没から午前0時までライトアップされた幻想的な様を望むことができます。
  • 姫路城
    姫路城
    姫路城
  • 姫路城周辺の観光・グルメ情報

    • 姫路セントラルパーク
      サファリバスや自家用車で園内をめぐったり、ロープウェーからは上空から動物を眺めたりできます。遊園地も併設されているので、さまざまな楽しみ方ができます。
    • 姫路おでん
      生姜醤油でおでんを食すのが「姫路おでん」です。グルメマップもあるほど、姫路にはお店が複数ございます。
    • 姫路市立美術館
      正面からの景観の先に姫路城も仰げる赤レンガの美術館。館内展示のほか、庭園には彫刻も設置されています。

    >> 周辺の観光情報をもっと見る

    >> 兵庫県の観光情報を見る

  • 竹田城(兵庫県)

  • 基本情報
    営業時間
    3月~5月は8:00~18:00、6月~12月初旬は5:00~17:00、12月初旬~1月3日は10:00~15:00 ※1月4日~2月まで冬季閉山
    入館料
    高校生以上500円、中学生以下無料
    所在地
    兵庫県朝来市
    アクセス
    JR竹田駅よりバスで「竹田城跡」下車徒歩約20分、JR竹田駅より徒歩約40分(登山道経由)
      • 日本100名城
    • 築城年
      1441-1443年頃
    • 別名
      虎臥城(とらふすじょう)
    • 分類
      山城
    • 概要
      標高353.7mの山頂に築かれた山城で山全体が虎が伏せている様から別名:虎臥城(とらふすじょう)とも呼ばれています。秋の晴れた朝に濃霧が城跡全体を包み、雲海に浮かぶように見える幻想的な姿から「天空の城」として有名になりました。
    • ゆかりの武将
      豊臣秀吉
      『 豊臣 秀吉 』
      1580年羽柴秀吉(豊臣秀吉)の但馬侵攻により攻め落とされ、後の1600年には廃城となりました。
    • 見どころ
      竹田城跡
      桜や雲海、雪見など四季折々の姿を楽しむことができます。雲海に浮かぶ光景を見るには、竹田城跡の向かいにある立雲峡から望むことができます。
  • 竹田城
    竹田城
    竹田城
  • 竹田城周辺の観光・グルメ情報

    • 生野銀山
      信長・秀吉・家康が直轄していた銀山で、明治元年には日本初の官営鉱山にもなりました。現在では坑道内を巡れる史跡となっています。
    • 生野ハヤシライス
      生野銀山で働く職員宿舎で提供されていた家庭の味を再現したレトルトカレーは、お土産にもおすすめです。
    • 神子畑選鉱場跡
      800年頃から鉱山として開拓され、現在は最盛期に「東洋一の選鉱場」と呼ばれた当時の迫力を伝える跡地として観光名所になっています。

    >> 兵庫県の観光情報を見る

  • 篠山城(兵庫県)
  • 基本情報
    営業時間
    9:00〜17:00(受付16:30まで)
    休館日:月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始(12月25日~1月1日)
    入館料
    大人400円、高校・大学生200円、小・中学生100円
    所在地
    兵庫県篠山市
    アクセス
    JR篠山口駅よりバスで「二階町」下車徒歩約5分
      • 日本100名城
    • 築城年
      1609年
    • 別名
      桐ヶ城
    • 分類
      平山城
    • 概要
      徳川家康の命により西国諸大名が動員されて築かれた篠山城は、豊臣氏をはじめとする西国諸大名を監視する役割を持たせるために築城されたと言われています。
    • ゆかりの武将
      徳川 家康
      『 徳川 家康 』
      後に265年続く江戸幕府の初代将軍。荒れ果てた地であった江戸を日本の中心都市にした開拓者でもあります。
    • 見どころ
      大書院
      城郭の中心をなす、大書院は木造住宅建築としては非常に規模が大きく、現存する同様の建物の中では、京都二条城の二の丸御殿遠侍に匹敵する建物です。
  • 篠山城
    篠山城
    篠山城
  • 篠山城の観光・グルメ情報

    • 有馬温泉
      草津温泉、下呂温泉と並び日本三名湯のひとつに数えられる名湯。また、日本三古泉(有馬温泉・白浜温泉・道後温泉)にも名を連ねています。
    • 神戸ポートタワー
      和楽器の鼓を長くしたような双曲面構造の美しい外観と独特のパイプ構造を持ち、その優美さから「鉄塔の美女」と呼ばれています。
    • 神戸牛
      今や世界的にも牛肉のブランドとして知られるようになった神戸牛。その柔らかな肉質ととろける脂は日本が世界に誇る肉といえるでしょう。

    >> 兵庫県の観光情報を見る

  • 彦根城(滋賀県)

  • 基本情報
    営業時間
    8:30〜17:00
    定休日:開国記念館は12月25日~12月31日
    入館料
    一般1000円、小・中学生300円
    所在地
    滋賀県彦根市
    アクセス
    JR彦根駅より徒歩約15分
      • 国宝
      • 現存天守閣
      • 日本100名城
      • 国の重要文化財
    • 築城年
      1622年
    • 別名
      金亀城
    • 分類
      連郭式平山城
    • 概要
      井伊直虎を含め、かつての井伊家35万石の居城である彦根城。国宝四城のひとつです。幕末、江戸城桜田門外で暗殺された井伊直弼が過ごした「埋木舎(うもれぎのや)」が城内に残ります。
    • ゆかりの武将
      井伊 直政
      『 井伊 直政 』
      常に戦いでは先鋒を務め貢献し、徳川四天王に数えられるうちの一人に。後の大老井伊直弼まで、井伊家は代々大老を務めました。
    • 見どころ
      秋の玄宮園
      春夏秋冬で様々な姿を見せる大名庭園が見どころ。春は約450本もの紅梅・白梅を、秋には玄宮園にて紅葉をライトアップなどを愉しむことができます。
  • 彦根城
    彦根城
    彦根城
  • 彦根城周辺の観光・グルメ情報

    • 玄宮園
      井伊家の大名庭園で1677年にできた池泉回遊式庭園です。玄宮園の名は、古代中国の宮廷の名前から取ったと言われています。
    • 琵琶湖
      日本最大・最古の淡水湖で日本最大の面積を誇る湖。釣りやマリンスポーツ、遊覧船、探勝と魅力たっぷりで、毎年多くの観光客で賑わいます。
    • サラダパン
      彦根の名物サラダパン。刻んだたくあんをマヨネーズで和えたものをコッペパンで挟んだもの。訪れた際はぜひご賞味あれ。

    >> 滋賀県の観光情報を見る

  • 長浜城(滋賀県)

  • 基本情報
    営業時間
    9:00~17:00(入館は16:30まで)
    休館日:月曜日(祝日・休日の場合は翌平日)、年末年始(12月27日~1月2日まで)、ほか臨時休館あり
    入館料
    大人(高校生以上)500円、小・中学生200円
    所在地
    滋賀県長浜市
    アクセス
    JR長浜駅より徒歩約10分
      • 桜名所100選
    • 築城年
      1573年
    • 別名
      今浜城
    • 分類
      平城
    • 概要
      浅井攻めの功績により織田信長から、当時「今浜」と呼ばれていたこの地を譲り受けた豊臣秀吉。信長の名から一字もらい「長浜」に改名し、小谷城や竹生島からの資材を使って琵琶湖畔に築城されました。豊臣秀吉が始めて築いたとされる城です。
    • ゆかりの武将
      豊臣 秀吉
      『 豊臣 秀吉 』
      織田信長の家臣で、明智光秀を討ったことで有名な豊臣秀吉が城主・戦国大名としての第一歩を踏み出した城と言われています。
    • 見どころ
      長浜城
      ソメイヨシノを中心に約600本の桜が植えられており、天守閣から琵琶湖畔を埋め尽くす満開の桜を眺めるのがおすすめです。
  • 長浜城
    長浜城
    長浜城
  • 長浜城周辺の観光・グルメ情報

    • 竹生島
      琵琶湖八景のひとつに数えられ、沖合に浮かぶ無人島。島全体がパワースポットとして有名です。
    • 鯖そうめん
      しっかりと煮汁が染み込んだ鯖を、だし汁がないそうめんの上に載せて食べる長浜市周辺の郷土料理です。
    • 鶏足寺
      紅葉の名所としても有名は鶏足寺。秋になると緩やかな石段が続く参道が赤いもみじの絨毯で彩られます。

    >> 滋賀県の観光情報を見る

  • 二条城(京都府)

  • 基本情報
    営業時間
    8:45~16:00(閉城 17:00)
    休城日:12月29日~31日/本丸御殿観覧休止日:毎月第3月曜日およびその翌日(祝日は除く)、12月26日~28日、1月1日~3日/二の丸御殿観覧休止日:1月・7月・8月・12月の火曜日(祝日の場合は翌日)、12月26日~28日、1月1日~3日
    入館料
    入城券+二の丸御殿観覧券:一般1300円、中・高生400円、小学生300円
    所在地
    京都市中京区
    アクセス
    京都市営地下鉄二条城前駅より徒歩すぐ
      • 日本100名城
      • 国の重要文化財
    • 築城年
      1603年
    • 別名
      旧二条離宮・元離宮二条城
    • 分類
      平城
    • 概要
      二条城は徳川慶喜の大政奉還の意思表示によって徳川幕府終焉の舞台となりました。狩野派による襖絵や鴬張りの廊下など見どころも豊富です。世界遺産(古都京都の文化財)の一部として登録されています。
    • ゆかりの武将
      徳川 慶喜
      『 徳川 慶喜 』
      徳川家、そして日本史上最後の将軍として二条城にて大政奉還の意思表示を行い、江戸時代が終焉しました。
    • 見どころ
      二条城
      江戸時代の武家風書院造りの代表的な建物と言われる国宝・二の丸御殿。1893年(明治26年)に京都御所の北東部にあった桂宮御殿を移築した、重要文化財。本丸御殿など日本史を彩った建物は必見です。
  • 二条城
    二条城
    二条城
  • 二条城周辺の観光・グルメ情報

    • 祇園
      京都観光で最も人気の高い場所のひとつ祇園白川。石畳に格子戸の茶屋が並ぶ祇園白川は昔ながらの花街の風情を楽しめます。
    • 嵐山
      紅葉や桜の名所としても名高く、古くから多くの文人たちに愛されてきました。掛川に架かる渡月橋の光景は一度は見たい絶景です。
    • 湯豆腐
      良質の水と精進料理の伝統が生んだ豆腐料理。寺社仏閣の門前で食べるあったかい湯豆腐は京都ならではの一品です。

    >> 京都府の観光情報を見る

  • 和歌山城(和歌山県)

  • 基本情報
    営業時間
    9:00〜17:30(入場は17:00まで)
    定休日:天守閣12月29日~12月31日
    入館料
    大人410円、小・中学生200円
    所在地
    和歌山県和歌山市
    アクセス
    JR和歌山駅よりバスで「和歌山城」下車徒歩すぐ、南海和歌山市駅より徒歩約15分
      • 日本100名城
      • 桜名所100選
      • 国の重要文化財
    • 築城年
      1585年
    • 別名
      白亜城、虎伏城
    • 分類
      平山城
    • 概要
      虎伏山に立つ和歌山城は、豊臣秀吉が弟の秀長に命じて建てたのが始まりです。8代将軍吉宗を生んだ、徳川御三家の一つ紀州藩紀州徳川家の居城でした。城跡は国の史跡に指定されており、現在は和歌山市のシンボルとなっています。
    • ゆかりの武将
      藤堂 高虎
      『 藤堂 高虎 』
      浅井長政、羽柴秀長、豊臣秀吉に使えた戦国武将。築城の名手として名高く、和歌山城の建設にも携わりました。
    • 見どころ
      御橋廊下
      西の丸と二の丸を結ぶ橋としてつくられた御橋廊下。藩主とその付き人のみだけが渡れ、姿が見えないよう屋根がある珍しい橋です。
  • 和歌山城
    和歌山城
    和歌山城
  • 和歌山城周辺の観光・グルメ情報

    • 友ヶ島
      地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称名である友ヶ島。要塞時代を偲ばせる砲台跡などが点在します。
    • 温州みかん
      みかんの生産量が日本一な和歌山県。ビタミンCも豊富で免疫力を高める効果があるようです。
    • 黒潮市場
      和歌山マリーナシティ内にある黒潮市場。生の鮪をはじめとした新鮮な魚介が集まっています。

    >> 和歌山県の観光情報を見る

エリアから探す

  • 北海道・東北エリア
  • 関東・甲信越エリア
  • 中部・北陸エリア
  • 近畿エリア
  • 中国エリア
  • 四国エリア
  • 九州・沖縄エリア

日本の名城特集トップページへ戻る

ページ上部へ