日光の紅葉(栃木県)オススメのスポット・名所8選!見頃の時期も紹介【2025】

日光の紅葉(栃木県)オススメのスポット・名所8選!見頃の時期も紹介【2025】

日 光

いろは坂

紅葉時期に人気の日光の観光地8選!見頃の時期やライトアップの情報、アクセスをご紹介します!日光の観光付きツアーや秋の味覚がついたツアーなど、紅葉旅行・ツアーなら阪急交通社におまかせ。

人気の紅葉スポット8選

いろは坂 いろは坂

いろは坂

例年の見頃
10月中旬~10月下旬

馬返しと中禅寺湖畔を結ぶ道路で、日光を代表する紅葉の名所として知られています。下りの第1いろは坂、上りの第2いろは坂あわせて48ヵ所のカーブが続き、美しい紅葉の風景を眺めることができます。

住所
栃木県日光市中宮祠
アクセス
【電車】JR日光駅から東武バスに乗り約45分明智平下車すぐ、東武電鉄東武日光駅から東武バスに乗り約40分明智平下車すぐ
駐車場
あり(有料)
紅葉する木の種類
カエデ、ナナカマド、ツツジなど
ライトアップ
2025年のライトアップ開催は未定
中禅寺湖

中禅寺湖

例年の見頃
10月中旬~10月下旬

奥日光の入口にあたり、日光を代表する自然景観が集まっています。紅葉が彩る秋はもとより、四季を通じて魅力は尽きません。ボートや釣りなどの湖上レジャーや、ハイキングにもうってつけです。

住所
栃木県日光市中宮祠
アクセス
【電車】JR日光駅・東武日光駅から中禅寺温泉または湯元温泉行き東武バスに乗り約50分中禅寺温泉下車徒歩すぐ
駐車場
なし
紅葉する木の種類
カエデ、ウルシ、ブナ、ミズナラ、カツラなど
ライトアップ
2025年のライトアップ開催は未定
華厳の滝

華厳の滝

例年の見頃
10月中旬~10月下旬

高さが約97mもある日本の三大瀑布の1つで、迫力ある滝と紅葉を間近で観賞したり、明智平の展望台などから遠目に滝と紅葉が相まった光景を見るのもおすすめです。

住所
栃木県日光市中宮祠
アクセス
【電車】JR日光線「日光駅」から東武バス中禅寺湖方面行きで約45分、「中禅寺温泉」下車、徒歩約5分
駐車場
あり(有料)
紅葉する木の種類
カエデ、ナナカマド、ツツジ、シラカバ、カツラなど
ライトアップ
2025年のライトアップ開催は未定
戦場ヶ原

戦場ヶ原

例年の見頃
9月下旬~10月中旬

標高約1400m、面積400haの湿原で、大蛇と大ムカデが中禅寺湖をめぐって戦ったという伝説からこの名がつきました。一年を通してハイキングなどを楽しむことができますが、秋には一面の草が色づく草紅葉(くさもみじ)や、カラマツを始めとする木々の紅葉を堪能できます。

住所
栃木県日光市中宮祠
アクセス
【戦場ヶ原展望台】JR日光線「日光駅」または東武日光線「東武日光駅」より東武バス湯元温泉行き乗車約70分、「三本松」バス停から徒歩1分※ハイキングの場合は手前の「赤沼」バス停下車
駐車場
あり(無料)
紅葉する木の種類
カラマツ、トダシバ、アブラガヤなど
ライトアップ
なし
竜頭ノ滝

竜頭ノ滝

例年の見頃
10月上旬~10月中旬

四季を通して様々な景色を見ることができる竜頭ノ滝ですが、秋には滝の周辺の木々が赤や黄色に色づき、滝とのコントラストが美しい光景が広がります。観瀑台から眺める、紅葉に彩られた滝つぼの様子は圧巻です。

住所
栃木県日光市中宮祠
アクセス
JR日光駅または東武日光駅から湯元温泉行バス乗車約1時間5分、「竜頭の滝」バス停下車、徒歩2分
駐車場
あり(無料)
紅葉する木の種類
カエデ、ツツジ、ナナカマド
ライトアップ
2025年のライトアップ開催は未定
日塩もみじライン 日塩もみじライン

日塩もみじライン

例年の見頃
10月上旬~10月下旬

日塩もみじラインは鬼怒川温泉と塩原温泉を結ぶ全長約28kmの無料の観光道路です。道中には太閤下ろしの滝や白滝、美しい山並みが見下ろせる富士見展望台などの見どころが点在します。

住所
栃木県日光市・那須塩原市
アクセス
東北道西那須野塩原ICよりR400経由、福島方面へ30分
駐車場
あり(無料・有料ともにあり)
紅葉する木の種類
モミジ、カエデ、ブナ
ライトアップ
なし
龍王峡

龍王峡

例年の見頃
10月中旬~11月中旬

鬼怒川の流れが長い年月の間に火山岩を浸食してできた渓谷で、まるで龍がのたうつ姿を思わせるような景観は圧巻。全長6㎞の自然探索路があり、初心者でも美しく色づいた木々と、穏やかに流れる鬼怒川を眺めながらハイキングを楽しむことができます。

住所
栃木県日光市藤原1357
アクセス
「鬼怒川温泉駅」から「龍王峡駅」まで電車で約15分。「龍王峡駅」徒歩すぐ。
駐車場
あり(無料)
紅葉する木の種類
モミジ、ブナ、カエデなど
ライトアップ
なし
憾満ヶ淵

憾満ヶ淵

例年の見頃
10月下旬~11月中旬

憾満ヶ淵(かんまんがふち)は、男体山から噴出した溶岩によってできた奇勝で、数えるたびに数が変わるといわれている化け地蔵でも知られています。赤や黄に染まる木々や、奇岩の間を流れる清流は圧巻です。

住所
栃木県日光市匠町
アクセス
JR日光駅または東武日光駅から東武バス日光で「安川町」下車、徒歩約20分。
駐車場
あり(無料)
紅葉する木の種類
モミジなど
ライトアップ
なし

日光の旅行・ツアーを探す

個人旅行はこちら

日光の紅葉の見頃の時期について

関東の有名な紅葉名所といえば日光です。栃木県日光市は、それぞれの紅葉スポットに標高差があることから、9月下旬~11月に渡り長い期間、紅葉を楽しむことができます。
鮮やかな紅葉のグラデーションと大パノラマを楽しめる「いろは坂」、湖面に紅葉が写り神秘的な風景を作り出す「中禅寺湖」、荘厳な滝と紅葉のコントラストが美しい「竜頭ノ滝」など訪れるべきスポットが日光には点在しています。
紅葉名所のみならず世界遺産「日光東照宮」など多くの観光スポットがあり、都心からアクセスしやすいことなどから、オールシーズン気軽に旅行ができる観光地として有名な日光ですが、特に紅葉シーズンは混雑することが予想されます。出発は早めが良いでしょう。また、日光駅から利用できる路線バスも便利です。

日光周辺の観光地から探す

※上記掲載の見頃時期は2025年04月15日時点の情報です