
四万十川
桜や新緑が美しく穏やかな気候の春は、ゆったりとした船旅がおすすめ。季節の移ろいとともに癒しの時間を提供してくれるでしょう。
土佐が生んだ幕末の英雄、坂本龍馬で有名な高知県。南海道随一の名城と呼ばれる高知城や、白砂青松が美しい浜辺の桂浜、日本三大清流のひとつ四万十川などの観光スポットが点在。毎年8月に開催されるよさこい祭りは土佐の夏の風物詩で、この時期には多くの観光客が訪れます。
春の高知県には「四万十川」をはじめとした自然を楽しめるスポットが点在しています。また県内各地にある人気観光スポットとあわせ桜の鑑賞もおすすめです。
桜や新緑が美しく穏やかな気候の春は、ゆったりとした船旅がおすすめ。季節の移ろいとともに癒しの時間を提供してくれるでしょう。
本丸がほぼ現存する貴重な高知の名城。お城を守るための仕組みや仕掛けなど歴史的背景を学べる見どころが数多くあります。
坂本龍馬の銅像は高さが13.5mあるため普段は顔がよく見えませんが、「龍馬に大接近」のイベント時は、真横から顔が見られます。
山の起伏を上手く利用した広い園内には牧野富太郎記念館、温室、芝生広場、ショップやレストランなど見どころがたくさんあります。
四国地方最大のダムで「ダム湖百選」にも選ばれており、桜が咲く頃やGW期間中にはライトアップも行われます。
高知の夏は「よさこい祭り」で熱く盛り上がります。四万十川ではカヌーやSUPで川の上を散策することができます。透明度が高い柏島でのダイビングや、竜串海岸での自然散策、龍河洞の探索も楽しめます。
毎年8月に高知の夏を彩る熱気溢れるよさこい祭り。約1万8千人の個性豊かな踊り子たちのパフォーマンスは圧巻です。
緑と清流に囲まれた大自然を満喫できます。カヌーやSUPで川の上を散策する非日常体験が楽しめます。
日本屈指の透明度を誇る海で、色鮮やかな魚たちと泳げるダイビングの聖地として人気のスポットです。
約1700万年前に風と波が創り出した芸術的な奇岩の数々。約30分の散策で雄大な自然美に出会えます。
日本三大鍾乳洞の1つで、1億7500年の時を刻む神秘の洞窟。さまざまな鍾乳石や弥生時代の遺跡が見どころです。
秋の高知は紅葉の美しさと新緑が映えるべふ峡、透明度抜群の仁淀川でのカヌーや釣りが魅力です。400年を超える高知城や、太平洋に突き出た室戸岬、白砂青松の美しい桂浜もおすすめです。
紅葉と新緑の美しさが魅力的な渓谷です。大自然の中で散策を楽しみながら、四季折々の絶景に出会えます。
透明度抜群の「仁淀ブルー」が印象的な美しい川で、カヌーや釣りなどのアクティビティも楽しめる自然の宝庫です。
400年以上の歴史を誇る名城で、優美な建物と広大な敷地が魅力です。歴史ロマンあふれる空間を散策できます。
太平洋に突き出た雄大な岬です。弘法大師ゆかりの地としても知られ、神秘的な雰囲気が漂います。
白砂青松の美しい浜辺と坂本龍馬像が有名です。ガイド付きの散策は、植物や歴史など新たな魅力を発見できます。
冬の高知では、ひろめ市場での地元食文化や、足摺岬の絶景、雪化粧した桂浜の静寂な美しさを楽しめます。龍河洞の探検や五台山からの高知市内一望もおすすめです。
高知ならではの地元の食文化と、商いの文化が融合した活気あふれる市場です。新鮮な食材を使った料理が楽しめます。
四国最南端に位置する絶景スポットです。270度に広がる大パノラマと、幕末の偉人・ジョン万次郎像が見どころです。
白い雪と青い海のコントラストが美しい冬の桂浜は、静寂に包まれた景色に心が洗われます。リニューアルした施設も充実しています。
日本三大鍾乳洞の1つで、国指定史蹟天然記念物に指定されています。ありのままの洞窟を探検する2つのコースでは、他では味わえないスリルが味わえます。
標高146mの山と周辺エリアの総称で、中国の世界遺産である五台山に似ていることから名付けられました。展望台からは高知市内を一望できます。
土佐清水市
四国最南端の岬で、黒潮本流が直接ぶつかる全国的に見ても唯一の場所です。断崖にある灯台からは行き交う船や果てしなく広がる海や空を一望できます。朝日の絶景スポットとしても人気で、何も遮るものがないところで日が昇る様子を観察できます。とくに、元旦には初日の出を拝みに各地から観光客が足を運んでいます。きらきらと煌めく青い海が太陽で照らされているときはもちろん、夕陽が沈むときに空を赤く染めているときに幻想的な雰囲気に包まれているさまも魅力的です。波の音や風を肌や体全体で感じられる自然に恵まれた岬です。
詳しく見る土佐清水市
足摺岬先端にはジョン万次郎と呼ばれて親しまれている銅像が建てられています。本名は中浜万次郎という名で、地元中の浜地区出身で150年以上前に日本人として初めてアメリカに渡っています。鎖国時代の日本に帰国するとアメリカで学んだ測量や航海術などを活かし、日本の夜明けや国際交流に多大な功績を遺し影響を与えた人物です。坂本龍馬を始め、板垣退助、中江兆民、岩崎弥太郎などの多くの偉人にも影響を与えています。その功績を讃え1968年に除幕式がおこなわれており、その姿を見に多くの観光客が足を運んでいます。航海や測量に欠かせないコンパスと三角定規が手に握られているなど再現度も高いです。
詳しく見る土佐清水市
日本初の海域公園竜串海域公園に位置している竜串海岸は、海食台地が広がっています。これは、砂岩が波食や風食を受けて形成されたもので、独特な形をしており目を惹きます。かつて龍串と呼ばれていた臥竜山と呼ばれる山に沿って海岸があり、奇岩や奇勝は約1700万年前に浅い海でできた地層が潮風や波に洗われこの形となったと伝えられているものです。竹を彷彿させる「大竹・小竹」や、日本の建築様式にみられる欄間に似ている「欄間岩」など不思議な形で、存在感も抜群な奇岩を間近で見られます。歴史を感じる奇岩たちは青い海や空と対比しており、自然が創り出す造形美が魅力です。地学教材の宝庫と言われている神秘が広がる場所です。
詳しく見る土佐清水市
高知県の天然記念物に指定されている日本最大級の花崗岩海蝕洞です。高さ16m、幅17mの洞門は、荒々しく打ち寄せる太平洋の波により長い年月をかけて形成されました。整備された遊歩道を歩いて波打ち際までいくと、その壮大な姿と迫力ある波の音を間近で楽しめます。近年では洞門がハートの形に見えることから、恋愛成就の祈願スポットとしても人気があります。さらに洞門の上の岩盤が女性の横顔のように浮かんで見え、訪れる人々の願いを静かに見守っているかのようだと注目を集めています。近くにある「万次郎足湯」で、足湯に浸かりながらゆったりと景色を眺めるのもおすすめです。心地よい温もりに包まれながら、贅沢なひとときを過ごしましょう。
詳しく見る安芸市
古きよき日本が残る安芸市には、歴史が感じられるさまざまな建造物が多く存在しています。どこか懐かしさを感じるような「岩崎彌太郎生家」や、土塁、濠、大手の枡形の石組が当時のまま残されている「安芸城跡」など先人たちの生活を知れます。「安芸市立書道美術館」や「安芸市立歴史民俗資料館」など数々の資料から歴史を読み解くのにもってこいの施設も点在。郷土出身の偉人も多くその功績を讃える像なども確認できます。歴史に触れた後は、道の駅や直販所、市場などで特産品などを見つけるのもおすすめです。特産品のちりめんじゃこを使ったご当地グルメの釜あげちりめん丼が食べられるお店も多く並んでいます。歴史やグルメなど学びもリフレッシュもできる場所です。
詳しく見る安芸市
1985年に岩崎弥太郎生誕150周年を記念して銅像が建てられています。3.3mの高さで、台座の高さは1.1mの高さからなる像で右手を開いて掲げている姿は迫力満点で、豊かな自然にも劣らない存在感を解き放っています。和服姿で堂々と足を開いて立っているさまは趣が感じられ、写真などで記録としても残していたくなるはずです。「岩崎彌太郎生家」のすぐ近くに建てられているので、併せて確認するのもおすすめです。これまでの活躍を象徴する版画風の絵が台座に飾られているので、これまでの歩みを学べます。像の周りには青々とした木々が立ち並び、銅像、木々、山々、空が一同に眺められます。
詳しく見る安芸郡
クロード・モネがこよなく愛したフランス・ジヴェルニーの庭をモデルとして造られたのがモネの庭です。見渡すかぎり緑が溢れており、物語の世界に迷い込んだと錯覚するほどの美しい光景が広がっています。水面に浮かぶ睡蓮や、愛らしい色合いのバラのアーチ、繊細さと力強さを併せ持つ藤棚などさまざまな花が咲き誇り訪れる人を出迎えてくれます。あらゆる植物が心地よさそうに並んでおり、どこを歩いても引き込まれる光景です。季節によっては木々が色づき、いくつもの色に紅葉した様子も見られます。モネがジヴェルニーに移り住むほど心を奪われた光景を再現すべく、クロード・モネ財団の指導を仰ぎこだわって造られているのでモネの世界観を十分に堪能できます。
詳しく見る室戸市
かつては海の難所として知られていた室戸岬は海岸に奇岩が乱立しています。雄々しく壮大な岩は美しい色合いの海と相まって存在感も抜群です。押し寄せる波をものともしないたくましさが清々しく、広大な海や空にも引けを取りません。亜熱帯性樹林や海岸植物があちらこちらに生い茂っており、遠くからでも青々とした大自然を感じられます。1964年には室戸阿南海岸国定公園の指定を受け、2011年には世界ジオパークに認定されるなど、世界的に見ても誇れる場所です。1899年に完成し鉄造りの灯台がそのまま残されている「室戸灯台」や、毒蛇に対して空海が加持力をもって退出させたという言い伝えを持つ「御厨人窟」など、室戸岬には興味をそそるスポットが点在しています。
詳しく見る室戸市
1997年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている吉良川の町並みは、どこか懐かしさを感じさせる趣ある雰囲気が漂っています。良質な木炭と薪が豊作だったことから土佐備長炭の積み出し港として栄えていた吉良川で、繁栄とともに建築されたものです。土佐漆喰を使った白壁、家を守るべくつけられた水切り瓦が特徴的で、より風情が感じられます。青空の下、太陽の日が当たると白壁がより輝いて見え、辺り一帯を明るく照らしています。「御田八幡宮前」の前には「吉良川まちなみ館」があり、吉良川の町並みの資料を見学できるので、より深く先人の生活を把握することも可能です。資料を見て知見を深めたうえで街並みを見ると新たな発見ができるはずです。
詳しく見る香美市
子どもから大人までが知る人気キャラクターの「アンパンマン」の生みの親やなせたかし氏は、現在の香美市香北町出身の両親の元で育っています。これまで数々の作品を生み出したやなせ氏の活躍を知れる記念館は、世代を問わずに楽しめるため小さなお子様連れのご家族も揃って満喫できます。ミュージアムは大きく3つに分かれており、それぞれ魅力が詰まった場所です。「アンパンマンミュージアム」は楽しいが溢れている空間で、さまざまな場所に隠れているアンパンマンを見つけながら巡ることができます。雑誌「詩とメルヘン」の表紙イラストや漫画などが展示されている「詩とメルヘン絵本館」、おもちゃや漫画をテーマにした企画展が開催される「別館」そのどれもが知的好奇心をそそられます。
詳しく見る香美市
鍾乳洞の探検を始め、さまざまな施設が併設しているので1日を充実して過ごせる場所です。洞窟冒険は3つのコースにわかれており、美しい光景をじっくり見られる「観光コース」、非日常を体験できる「冒険コース」、本格的なケイビングも楽しめる「西本洞コース」などから選べます。これまで見たことがないような神秘的な空間が目の前に広がり、感動を覚えること間違いなしです。日本三大鍾乳洞の一つで国の史蹟や天然記念物にも指定されている龍河洞は、1億7500万年の時がつくりだした洞窟と言われています。また、知的好奇心がそそられる資料が展示されている博物館や、ショップやレストランもあるのでゆったり満喫できます。
詳しく見る吾川郡
別名“仁淀ブルー”と呼ばれ親しまれている仁淀川は、季節によってブルーやグリーンなど色の見え方が変わります。透明度が高く美しい光景は1度見たら忘れられないはずです。仁淀川は日本だけに留まらず、海外でも注目を集めています。かの坂本龍馬以上に有名といわれるほどで、その素晴らしさが認められていることがうかがい知れます。晴れた青空の下や、夕陽が沈みゆくときなど、どの時間帯や季節でも夢幻的な雰囲気を楽しめるのが特徴です。また、仁淀川町はさまざまな絶景が見られるスポットとしても紹介できます。ダムや滝を始め、桜や花桃、銀杏などの植物の名所も多数存在。さらに、トレッキングなどアクティブに活動できるスポットも揃っています。
詳しく見る吾川郡
西日本最高峰の石鎚山へと続く道で、正式名称は「町道瓶ヶ森線」です。登山者が撮影した写真にUFOが写り込んだことが話題となり、それ以来「UFOライン」と呼ばれるようになりました。標高1,300m~1,700mの尾根沿いを縫うように走る一本道は、ドライバーやライダーに愛される絶景ルートとなっています。春はピンク色のアケボノツツジ、夏は濃い緑、秋は黄色やオレンジの紅葉といった四季折々の風景が山々を彩ります。冬場は積雪の影響により毎年11月下旬~4月上旬頃まで冬季閉鎖するほか、豪雨による通行規制が行われることもあります。UFOラインはあまり道幅が広くないため、走行するさいは安全運転を心がけましょう。
詳しく見る幡多郡
半島と2本の橋でつながっている柏島は大月半島の先端に位置しており、エメラルドグリーンの海が絶景と注目されています。透明度が高い海なので、海に浮かんでいる船が宙に浮いて見えるさまが人気を集めています。また、ダイビングやキャンプなどができるスポットも多いので、アクティブに体を動かして楽しみたい人にもおすすめです。熱帯魚なども見られるので、美しい海で見る色鮮やかな魚たちに感動を覚えるはず。眼前に遮るものが何もない場所で見る海や山々や空は、どこまでも広がる大自然で、時を忘れていつまでも眺めていたくなる光景です。ゆっくり時が流れる穏やかな場所なので、リラックスして心やすらぐ時間を過ごせます。
詳しく見る高知市
幕末に土佐藩15代藩主山内容堂の下屋敷である武家屋敷内に建てられた長屋で、屋敷の警護に就く多数の足軽が宿泊するために建設されたものとされています。本格的な武家長屋として国の重要文化財にも指定され、旧山内家下屋敷長屋展示館として一般公開されています。また、展示館は幕政後期の土佐藩士や庶民の生活や文化に関する展示物が数多く展示されており、日本の伝統工芸品、日用品、調理器具などが展示され、当時の人々の生活を垣間見ることができます。
詳しく見る高知市
太平洋に面した桂浜は、高知県を代表する観光名所のひとつです。遠くに四国の山々を見ることができ、特に晴れた日には、壮大な景観を楽しむことができます。月の名所として知られ、「よさこい節」にも唄われるほど。東側の龍頭岬では、坂本龍馬の銅像が海の彼方を見つめています。海浜一帯は「桂浜公園」となっており、「桂浜水族館」や「坂本龍馬記念館」といった施設も充実しています。近くには坂本龍馬の生家があります。龍馬の生涯や幕末期の歴史に興味がある人にとって、興味深い場所です。
詳しく見る高知市
浦戸の桂浜公園に建てられた銅像で、高知県の青年有志による募金活動の結果、1928年に建立されました。龍馬像は和服姿で懐手をして立っており、その足元にはブーツを履いています。高さは5.3mにおよび、台座を含めると総高13.5mもあります。毎年4月上旬からの2か月間と、龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日を挟んだ約2カ月間に、龍馬像の近くには特設展望台が設置され、龍馬と同じ目線で太平洋を眺めることができます。また、桂浜公園内にはこの銅像以外にも坂本龍馬ゆかりのものが多く存在し、訪れる人々にとって見どころが満載です。毎年11月には「龍馬まつり」というイベントも開催されます。
詳しく見る高知市
鮮魚店、飲食店、洋服屋など約60店舗のお店が集まっている市場。土佐藩家老、深尾弘人蕃顕(ひろめしげあき)の屋敷跡付近にあり、屋敷が消えた維新後もその一帯は親しみを込めて「弘人屋敷(ひろめやしき)」と呼ばれていた名残で「ひろめ市場」と名がつきました。市場には高知名物カツオのたたきやうつぼのたたきなど、高知ならではの食べ物が揃っています。市場内のいたる所にテーブルと椅子が並べられていて、それぞれ自分の好きなものを好きなお店で買って、持ち寄って食べるスタイル。地元の人から観光客の多くの人が集まる人気の市場です。
詳しく見る高知市
高知が生んだ植物学者・牧野富太郎博士の業績を称え、1958年に開園した植物園です。五台山の自然に溶け込むように設計され、3,000種類以上の美しい草花が楽しめます。国内外の熱帯植物を展示する温室、牧野博士の足跡を辿る展示館、植物を五感で楽しむ「ふむふむ広場」、高知市街地を望める「こんこん山広場」など、見どころが盛りだくさんです。フレッシュな空気を浴びながら、多彩なエリアを散策しましょう。園内にはカフェやレストランがあるほか、広場ではお弁当を広げてピクニックも楽しめます。そしてミュージアムショップでは、牧野博士にちなんだグッズや植物園ならではのアイテムが購入でき、お土産選びにぴったりです。
詳しく見る高知市
1601年に土佐へ入国した山内一豊によって築かれ、天守を含む15棟の建造物が築城当時のまま現存する貴重なお城です。天守からは高知の街並みを一望でき、城主気分を存分に味わえます。また石落としや忍び返しなど城を守るための仕掛けを随所で見られるのも魅力のひとつです。日没から22時まで毎日行われる幻想的なライトアップに加え、春の桜、秋の紅葉など季節ごとの美しさも見逃せません。追手門前にある高知城歴史博物館では、土佐藩主・山内家に伝来する歴史資料や美術工芸品を収蔵・展示しており、歴史と文化がより深く学べます。館内には高知城を眺めながらくつろげる喫茶室も併設され、観光の合間に一息つくのにぴったりです。
詳しく見る高知市
緑豊かな自然や美しい景色が楽しめる標高146mの山で、中国にある「五台山」に似ていることからその名がつけられました。五台山には遊歩道が整備されており、自然を満喫しながら気軽に散策が可能です。桜、ツツジ、もみじ、ツバキなど四季折々の植物が楽しめるほか、野鳥のさえずりも耳に心地よく響き、訪れる人々の心をそっと癒やしてくれます。昼間の穏やかな風景からロマンチックな夜景まで、一日を通して贅沢な時間を満喫できるスポットです。また五台山には国の重要文化財に指定された「竹林寺」や、植物学者である牧野富太郎博士の偉業を称えて造られた「牧野植物園」があり、あわせて観光するのもおすすめです。
詳しく見る高知市
よさこい節の一節「土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た」で知られ、純信とお馬の恋物語の舞台となった橋です。江戸時代に堀川をはさんで商売していた「播磨屋(はりまや)」と「櫃屋(ひつや)」が、互いの商店を行き来するために架けたのが始まりとされています。時代の移り変わりとともに何度か橋は架けかえられ、現在では「はりまや橋・葉山庭園よさこい公園」として地域の人々の憩いの場となっています。よさこい節の音楽に乗せて1時間おきに動くからくり時計が設置されており、ユニークな演出は必見です。また、公園の地下通路には「高知下町浦戸湾風俗絵巻」や昭和のはりまや橋など、高知の歴史や文化を伝える展示物が並んでいます。
詳しく見る高知市
高知の英雄・坂本龍馬の偉業を世に伝える記念館です。2018年のリニューアルを経て、龍馬の生涯や幕末の歴史を楽しく学べる施設へと生まれ変わりました。シアター映像をはじめ、龍馬が書いた手紙を紹介する常設展示室など、彼の人物像に迫る魅力的なコーナーが充実。さらに歴史講師による講演会などのイベントも開催され、龍馬ファンや歴史愛好家にとって知識を深める絶好の機会となっています。1Fにあるミュージアムショップでは、オリジナルグッズが豊富に取り揃えられており、お土産選びに最適です。また本館出口前には等身大の龍馬像があり、握手して写真を撮れるユニークなスポットとして話題を集めています。
詳しく見る四万十市
四国最長を誇る大河で場所により異なる景色が見られるため、さまざまな絶景を拝め魅了されるはずです。
詳しく見る高岡郡
高知県佐川町にあるナウマンカルストは、ジュラ紀の石灰岩が古代の自然が織り成す美しい観光地です。佐川町に訪れ「地質のメッカ」として世界に広めた日本地質学の創始者エドモンド・ナウマン博士の名にちなみ、博士の来町100年を記念して造られた公園になります。カルスト台地には、奇岩や豊かな緑が広がり、四季折々の風景を楽しむことができます。自然散策やトレッキングに最適な場所で、アウトドア派には特におすすめです。
詳しく見る高岡郡
穏やかな海と美しい砂浜が魅力の海水浴場です。小室湾に面して約2kmにわたって伸びる砂浜は、「快水浴場百選」にも選ばれています。遠浅の海のため、小さな子ども連れの方でも安心して楽しめるのが嬉しいポイント。パラソルや浮き輪などのレンタルに加え、トイレや温水シャワーなどの設備も充実しています。夏になると「ビーチバレー大会」が開催されるほど、マリンスポーツも盛んです。海水浴場の隣にはトレーラーハウスやバンガローが整備されたキャンプ場があり、キャンパーからの高い支持を集めています。また県下有数の釣りスポットとしても人気で、堤防から望む景色に癒やされること間違いなしです。
詳しく見る高岡郡
愛媛県と高知県の県境に広がる景勝地で、日本三大カルストの一つに数えられています。白い岩肌の石灰岩や放牧された牛たちが織りなす風景は、「日本のスイス」と称されるほどの絶景です。カルスト一帯には、アクティビティが充実している丘陵地「姫鶴平」、大パノラマが広がる「天狗高原」、酪農が盛んな町「大野ヶ原」など見どころスポットが多く点在しています。このカルスト台地を縦断するように通る県道383号は、四国を代表する絶好のドライブ・ツーリングルートとして人気があり、「日本百名道」にも選ばれています。どこまでも続く草原のなかに貫かれた一本道。その風景は、旅の記憶に深く刻まれることでしょう。
詳しく見る高岡郡
100年以上の歴史を誇る市場で、漁師町の台所として親しまれてきました。全長40mほどの小さな路地に新鮮な魚介、野菜、果物などを取り扱うお店が軒を連ね、活気に満ちた雰囲気が漂っています。地元漁師によって水揚げされた魚が店頭に並ぶと、さらに賑わいが増します。高知名物のカツオのタタキや刺身を、鮮魚店で購入した後に隣接の食堂で味わえたりなど、市場ならではの贅沢な体験が楽しめます。そのほか「岡村かまぼこ店」のくれ天や「串焼きポン吉」のカツオのハランボ串など食べ歩きメニューも豊富で、どれを選ぶか迷ってしまうほど。季節ごとに変わる旬の味覚を味わえば、旅の思い出がより一層心に残ることでしょう。
詳しく見る香美市
べふ峡は、物部川源流部に位置する美しい渓谷です。白い石灰岩と清流、豊かな緑が織りなす景観が特徴で、特に秋の紅葉は山全体が鮮やかに色づく圧巻の美しさで知られています。整備された遊歩道があり、家族連れでも安心して散策を楽しむことができます。都会の喧騒から離れた秘境感あふれる場所で、清らかな川のせせらぎを聞きながら自然を満喫でき、心身のリフレッシュに最適です。近くには「べふ峡温泉」もあり、紅葉散策の後はゆっくりと体を温めることができます。高知自動車道南国ICから約1時間15分とアクセスも良好で、四季折々の自然美と静けさを求める方におすすめの観光地です。
詳しく見る安芸郡
高知県芸西村に位置する琴ヶ浜は、約4kmにわたる白砂青松の美しい海岸です。日本の白砂青松100選にも選ばれているその景観は、雄大な太平洋と相まって、訪れる人々を魅了します。特筆すべきは、歴史的な見どころとイベントの豊富さです。坂本龍馬の妻・お龍と妹・君江の像が、桂浜の龍馬像と向き合うように立つユニークな光景が見られます。また、秋と冬には無数の竹灯りが砂浜を照らす「竹灯りの宵」が開催され、幻想的な雰囲気に包まれます。さらに、地元の新鮮な食材が手に入る「琴ヶ浜かっぱ市」も近くにあり、海辺でのBBQも楽しめます。美しい自然、歴史、そして地元の魅力が詰まった琴ヶ浜は、心安らぐひとときを過ごすのに最適な場所です。
詳しく見る長岡郡
全国でも珍しい橋上に設置された秘境の駅が「土佐北川駅」。吉野川支流の穴内川にかかるトラス橋の上、狭いながらも島式のホームで、独特の光景を醸し出しています。駅の周りは大自然に囲まれており、見る人を感動させます。昭和61年に鉄橋に設置されて以降現在も秘境を走り抜けており、豊かな自然と相まって懐かしさを感じることでしょう。橋の上は列車が通過するときは揺れが大きいのでスリルを感じられます。ホームから下を覗くと川が遥か下に広がっています。川や木々に囲まれた大自然のなかを車窓から眺めると、心癒されるときを過ごせるでしょう。1日に停車する電車は数本の限られた本数なので、列車が通り過ぎるところを眺めたい場合は事前に調べてから訪れることをおすすめします。
詳しく見る土佐郡
一級河川である吉野川の上流に位置する四国最大級のダム。高さ106m、長さ400mを誇り、「四国の水瓶」として多くの人々の暮らしや産業を支えています。一部エリアではバス釣りや水上スポーツが楽しめるほか、切り立った山々の雄大な景色を堪能できる遊覧船も期間限定で運航されています。湖畔にはサイクリングコースが整備されており、春になれば約2,000本もの桜とともにサイクリングが楽しめます。また8月には「早明浦湖水祭」、11月には「さめうらの郷湖畔マラソン大会」などのイベントも開催されます。近くの湖の駅 さめうらレイクタウンのレストランでは、ダムカレーや土佐あかうしのステーキなど地元ならではの料理が味わえます。
詳しく見る高知県土佐清水市足摺岬1349(足摺岬観光案内所)
車:土佐清水市役所から約20分
なし
なし
なし
四国最南端の岬で、黒潮本流が直接ぶつかる全国的に見ても唯一の場所です。断崖にある灯台からは行き交う船や果てしなく広がる海や空を一望できます。朝日の絶景スポットとしても人気で、何も遮るものがないところで日が昇る様子を観察できます。とくに、元旦には初日の出を拝みに各地から観光客が足を運んでいます。きらきらと煌めく青い海が太陽で照らされているときはもちろん、夕陽が沈むときに空を赤く染めているときに幻想的な雰囲気に包まれているさまも魅力的です。波の音や風を肌や体全体で感じられる自然に恵まれた岬です。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県土佐清水市足摺岬
車:土佐清水市役所から約20分
なし
なし
なし
足摺岬先端にはジョン万次郎と呼ばれて親しまれている銅像が建てられています。本名は中浜万次郎という名で、地元中の浜地区出身で150年以上前に日本人として初めてアメリカに渡っています。鎖国時代の日本に帰国するとアメリカで学んだ測量や航海術などを活かし、日本の夜明けや国際交流に多大な功績を遺し影響を与えた人物です。坂本龍馬を始め、板垣退助、中江兆民、岩崎弥太郎などの多くの偉人にも影響を与えています。その功績を讃え1968年に除幕式がおこなわれており、その姿を見に多くの観光客が足を運んでいます。航海や測量に欠かせないコンパスと三角定規が手に握られているなど再現度も高いです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県土佐清水市竜串21
車:土佐清水市役所から約15分
なし
なし
なし
日本初の海域公園竜串海域公園に位置している竜串海岸は、海食台地が広がっています。これは、砂岩が波食や風食を受けて形成されたもので、独特な形をしており目を惹きます。かつて龍串と呼ばれていた臥竜山と呼ばれる山に沿って海岸があり、奇岩や奇勝は約1700万年前に浅い海でできた地層が潮風や波に洗われこの形となったと伝えられているものです。竹を彷彿させる「大竹・小竹」や、日本の建築様式にみられる欄間に似ている「欄間岩」など不思議な形で、存在感も抜群な奇岩を間近で見られます。歴史を感じる奇岩たちは青い海や空と対比しており、自然が創り出す造形美が魅力です。地学教材の宝庫と言われている神秘が広がる場所です。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県土佐清水市足摺岬
車:土佐清水市役所から約20分
なし
なし
なし
高知県の天然記念物に指定されている日本最大級の花崗岩海蝕洞です。高さ16m、幅17mの洞門は、荒々しく打ち寄せる太平洋の波により長い年月をかけて形成されました。整備された遊歩道を歩いて波打ち際までいくと、その壮大な姿と迫力ある波の音を間近で楽しめます。近年では洞門がハートの形に見えることから、恋愛成就の祈願スポットとしても人気があります。さらに洞門の上の岩盤が女性の横顔のように浮かんで見え、訪れる人々の願いを静かに見守っているかのようだと注目を集めています。近くにある「万次郎足湯」で、足湯に浸かりながらゆったりと景色を眺めるのもおすすめです。心地よい温もりに包まれながら、贅沢なひとときを過ごしましょう。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県安芸市
古きよき日本が残る安芸市には、歴史が感じられるさまざまな建造物が多く存在しています。どこか懐かしさを感じるような「岩崎彌太郎生家」や、土塁、濠、大手の枡形の石組が当時のまま残されている「安芸城跡」など先人たちの生活を知れます。「安芸市立書道美術館」や「安芸市立歴史民俗資料館」など数々の資料から歴史を読み解くのにもってこいの施設も点在。郷土出身の偉人も多くその功績を讃える像なども確認できます。歴史に触れた後は、道の駅や直販所、市場などで特産品などを見つけるのもおすすめです。特産品のちりめんじゃこを使ったご当地グルメの釜あげちりめん丼が食べられるお店も多く並んでいます。歴史やグルメなど学びもリフレッシュもできる場所です。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県安芸市井ノ口
車:安芸駅から約15分
8:00~17:00
なし
なし
1985年に岩崎弥太郎生誕150周年を記念して銅像が建てられています。3.3mの高さで、台座の高さは1.1mの高さからなる像で右手を開いて掲げている姿は迫力満点で、豊かな自然にも劣らない存在感を解き放っています。和服姿で堂々と足を開いて立っているさまは趣が感じられ、写真などで記録としても残していたくなるはずです。「岩崎彌太郎生家」のすぐ近くに建てられているので、併せて確認するのもおすすめです。これまでの活躍を象徴する版画風の絵が台座に飾られているので、これまでの歩みを学べます。像の周りには青々とした木々が立ち並び、銅像、木々、山々、空が一同に眺められます。
テーマ
閉じる
高知県安芸郡北川村大字野友甲1100
車:土佐くろしお鉄道奈半利駅から約10分
9:00~17:00(最終入園 16:30)
6月~10月の第1水曜日、12月1日~2月末日
大人(高校生以上)1,000円、小人(小中学生)500円、小学生未満無料
クロード・モネがこよなく愛したフランス・ジヴェルニーの庭をモデルとして造られたのがモネの庭です。見渡すかぎり緑が溢れており、物語の世界に迷い込んだと錯覚するほどの美しい光景が広がっています。水面に浮かぶ睡蓮や、愛らしい色合いのバラのアーチ、繊細さと力強さを併せ持つ藤棚などさまざまな花が咲き誇り訪れる人を出迎えてくれます。あらゆる植物が心地よさそうに並んでおり、どこを歩いても引き込まれる光景です。季節によっては木々が色づき、いくつもの色に紅葉した様子も見られます。モネがジヴェルニーに移り住むほど心を奪われた光景を再現すべく、クロード・モネ財団の指導を仰ぎこだわって造られているのでモネの世界観を十分に堪能できます。
テーマ
閉じる
高知県室戸市室戸岬町
車:高知道南国ICから約2時間
終日
なし
なし
かつては海の難所として知られていた室戸岬は海岸に奇岩が乱立しています。雄々しく壮大な岩は美しい色合いの海と相まって存在感も抜群です。押し寄せる波をものともしないたくましさが清々しく、広大な海や空にも引けを取りません。亜熱帯性樹林や海岸植物があちらこちらに生い茂っており、遠くからでも青々とした大自然を感じられます。1964年には室戸阿南海岸国定公園の指定を受け、2011年には世界ジオパークに認定されるなど、世界的に見ても誇れる場所です。1899年に完成し鉄造りの灯台がそのまま残されている「室戸灯台」や、毒蛇に対して空海が加持力をもって退出させたという言い伝えを持つ「御厨人窟」など、室戸岬には興味をそそるスポットが点在しています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県室戸市吉良川町
車:奈半利駅から約20分
なし
なし
1名~5名→1,500円 6名以降は、1名につき300円ずつ加算
1997年に重要伝統的建造物群保存地区に選定されている吉良川の町並みは、どこか懐かしさを感じさせる趣ある雰囲気が漂っています。良質な木炭と薪が豊作だったことから土佐備長炭の積み出し港として栄えていた吉良川で、繁栄とともに建築されたものです。土佐漆喰を使った白壁、家を守るべくつけられた水切り瓦が特徴的で、より風情が感じられます。青空の下、太陽の日が当たると白壁がより輝いて見え、辺り一帯を明るく照らしています。「御田八幡宮前」の前には「吉良川まちなみ館」があり、吉良川の町並みの資料を見学できるので、より深く先人の生活を把握することも可能です。資料を見て知見を深めたうえで街並みを見ると新たな発見ができるはずです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県香美市香北町美良布美良布1224-2
車:高知自動車道南国I.C.から約35分
9:30〜17:00(入館は16:30まで)
火曜日(火曜日が祝日の場合は、その翌日)
やなせたかし記念館共通券/一般800円、中高生500円、小人(3歳以上小学生)300円
子どもから大人までが知る人気キャラクターの「アンパンマン」の生みの親やなせたかし氏は、現在の香美市香北町出身の両親の元で育っています。これまで数々の作品を生み出したやなせ氏の活躍を知れる記念館は、世代を問わずに楽しめるため小さなお子様連れのご家族も揃って満喫できます。ミュージアムは大きく3つに分かれており、それぞれ魅力が詰まった場所です。「アンパンマンミュージアム」は楽しいが溢れている空間で、さまざまな場所に隠れているアンパンマンを見つけながら巡ることができます。雑誌「詩とメルヘン」の表紙イラストや漫画などが展示されている「詩とメルヘン絵本館」、おもちゃや漫画をテーマにした企画展が開催される「別館」そのどれもが知的好奇心をそそられます。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県香美市土佐山田町逆川1424
車:南国ICから約25分
3月1日~11月末日/8:30~16:50(最終入場時間) 12月1日~2月末日/8:30~16:20(最終入場時間)
本館年中無休
本館/料金なし
鍾乳洞の探検を始め、さまざまな施設が併設しているので1日を充実して過ごせる場所です。洞窟冒険は3つのコースにわかれており、美しい光景をじっくり見られる「観光コース」、非日常を体験できる「冒険コース」、本格的なケイビングも楽しめる「西本洞コース」などから選べます。これまで見たことがないような神秘的な空間が目の前に広がり、感動を覚えること間違いなしです。日本三大鍾乳洞の一つで国の史蹟や天然記念物にも指定されている龍河洞は、1億7500万年の時がつくりだした洞窟と言われています。また、知的好奇心がそそられる資料が展示されている博物館や、ショップやレストランもあるのでゆったり満喫できます。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県吾川郡仁淀川町
なし
なし
なし
別名“仁淀ブルー”と呼ばれ親しまれている仁淀川は、季節によってブルーやグリーンなど色の見え方が変わります。透明度が高く美しい光景は1度見たら忘れられないはずです。仁淀川は日本だけに留まらず、海外でも注目を集めています。かの坂本龍馬以上に有名といわれるほどで、その素晴らしさが認められていることがうかがい知れます。晴れた青空の下や、夕陽が沈みゆくときなど、どの時間帯や季節でも夢幻的な雰囲気を楽しめるのが特徴です。また、仁淀川町はさまざまな絶景が見られるスポットとしても紹介できます。ダムや滝を始め、桜や花桃、銀杏などの植物の名所も多数存在。さらに、トレッキングなどアクティブに活動できるスポットも揃っています。
テーマ
閉じる
高知県吾川郡いの町寺川
車:道の駅木の香から約30分
なし
11月下旬~4月中旬までは冬季閉鎖
なし
西日本最高峰の石鎚山へと続く道で、正式名称は「町道瓶ヶ森線」です。登山者が撮影した写真にUFOが写り込んだことが話題となり、それ以来「UFOライン」と呼ばれるようになりました。標高1,300m~1,700mの尾根沿いを縫うように走る一本道は、ドライバーやライダーに愛される絶景ルートとなっています。春はピンク色のアケボノツツジ、夏は濃い緑、秋は黄色やオレンジの紅葉といった四季折々の風景が山々を彩ります。冬場は積雪の影響により毎年11月下旬~4月上旬頃まで冬季閉鎖するほか、豪雨による通行規制が行われることもあります。UFOラインはあまり道幅が広くないため、走行するさいは安全運転を心がけましょう。
テーマ
閉じる
高知県幡多郡大月町大字柏島
車:土佐くろしお鉄道宿毛駅から約45分
なし
なし
なし
半島と2本の橋でつながっている柏島は大月半島の先端に位置しており、エメラルドグリーンの海が絶景と注目されています。透明度が高い海なので、海に浮かんでいる船が宙に浮いて見えるさまが人気を集めています。また、ダイビングやキャンプなどができるスポットも多いので、アクティブに体を動かして楽しみたい人にもおすすめです。熱帯魚なども見られるので、美しい海で見る色鮮やかな魚たちに感動を覚えるはず。眼前に遮るものが何もない場所で見る海や山々や空は、どこまでも広がる大自然で、時を忘れていつまでも眺めていたくなる光景です。ゆっくり時が流れる穏やかな場所なので、リラックスして心やすらぐ時間を過ごせます。
テーマ
閉じる
高知県高知市鷹匠町1丁目3-35
とさでん伊野線県庁前から徒歩5分
7:00~17:00
年中無休 ※ 臨時休館することがあります。
無料
幕末に土佐藩15代藩主山内容堂の下屋敷である武家屋敷内に建てられた長屋で、屋敷の警護に就く多数の足軽が宿泊するために建設されたものとされています。本格的な武家長屋として国の重要文化財にも指定され、旧山内家下屋敷長屋展示館として一般公開されています。また、展示館は幕政後期の土佐藩士や庶民の生活や文化に関する展示物が数多く展示されており、日本の伝統工芸品、日用品、調理器具などが展示され、当時の人々の生活を垣間見ることができます。
テーマ
閉じる
高知県高知市浦戸
車:高知自動車道高知ICから30分
なし
なし
なし
閉じる
高知県高知市浦戸桂浜公園内
車:高知自動車道高知ICから約40分
なし
なし
なし
浦戸の桂浜公園に建てられた銅像で、高知県の青年有志による募金活動の結果、1928年に建立されました。龍馬像は和服姿で懐手をして立っており、その足元にはブーツを履いています。高さは5.3mにおよび、台座を含めると総高13.5mもあります。毎年4月上旬からの2か月間と、龍馬の誕生日であり命日でもある11月15日を挟んだ約2カ月間に、龍馬像の近くには特設展望台が設置され、龍馬と同じ目線で太平洋を眺めることができます。また、桂浜公園内にはこの銅像以外にも坂本龍馬ゆかりのものが多く存在し、訪れる人々にとって見どころが満載です。毎年11月には「龍馬まつり」というイベントも開催されます。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県高知市帯屋町2丁目3−1
JR高知駅より車で5分
(月~土) 10:00~23:00、(日曜日) 9:00~23:00 ※店舗の営業時間は店舗により異なります。
なし
なし
鮮魚店、飲食店、洋服屋など約60店舗のお店が集まっている市場。土佐藩家老、深尾弘人蕃顕(ひろめしげあき)の屋敷跡付近にあり、屋敷が消えた維新後もその一帯は親しみを込めて「弘人屋敷(ひろめやしき)」と呼ばれていた名残で「ひろめ市場」と名がつきました。市場には高知名物カツオのたたきやうつぼのたたきなど、高知ならではの食べ物が揃っています。市場内のいたる所にテーブルと椅子が並べられていて、それぞれ自分の好きなものを好きなお店で買って、持ち寄って食べるスタイル。地元の人から観光客の多くの人が集まる人気の市場です。
テーマ
閉じる
高知県高知市五台山4200-6
車:高知自動車道高知ICから一般道で約20分
9:00〜17:00(入園は16:30まで)
年末年始、他メンテナンス休園あり(公式HPをご参照ください)
一般850円 (高校生以下無料)、団体750円 (20名以上)、年間入園券2,500円(1年間有効のフリーパス)
高知が生んだ植物学者・牧野富太郎博士の業績を称え、1958年に開園した植物園です。五台山の自然に溶け込むように設計され、3,000種類以上の美しい草花が楽しめます。国内外の熱帯植物を展示する温室、牧野博士の足跡を辿る展示館、植物を五感で楽しむ「ふむふむ広場」、高知市街地を望める「こんこん山広場」など、見どころが盛りだくさんです。フレッシュな空気を浴びながら、多彩なエリアを散策しましょう。園内にはカフェやレストランがあるほか、広場ではお弁当を広げてピクニックも楽しめます。そしてミュージアムショップでは、牧野博士にちなんだグッズや植物園ならではのアイテムが購入でき、お土産選びにぴったりです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知市丸ノ内1丁目2番1号
車:高知自動車道高知ICから約15分
徒歩:JR高知駅から徒歩約25分
9:00〜17:00(入館は16:30まで)
12月26日~1月1日
【高知城天守・懐徳館・東多聞・廊下門の利用料金】
18歳以上500円、18歳未満無料
1601年に土佐へ入国した山内一豊によって築かれ、天守を含む15棟の建造物が築城当時のまま現存する貴重なお城です。天守からは高知の街並みを一望でき、城主気分を存分に味わえます。また石落としや忍び返しなど城を守るための仕掛けを随所で見られるのも魅力のひとつです。日没から22時まで毎日行われる幻想的なライトアップに加え、春の桜、秋の紅葉など季節ごとの美しさも見逃せません。追手門前にある高知城歴史博物館では、土佐藩主・山内家に伝来する歴史資料や美術工芸品を収蔵・展示しており、歴史と文化がより深く学べます。館内には高知城を眺めながらくつろげる喫茶室も併設され、観光の合間に一息つくのにぴったりです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県高知市五台山
JR高知駅よりMY遊バスで約25分
なし
なし
なし
緑豊かな自然や美しい景色が楽しめる標高146mの山で、中国にある「五台山」に似ていることからその名がつけられました。五台山には遊歩道が整備されており、自然を満喫しながら気軽に散策が可能です。桜、ツツジ、もみじ、ツバキなど四季折々の植物が楽しめるほか、野鳥のさえずりも耳に心地よく響き、訪れる人々の心をそっと癒やしてくれます。昼間の穏やかな風景からロマンチックな夜景まで、一日を通して贅沢な時間を満喫できるスポットです。また五台山には国の重要文化財に指定された「竹林寺」や、植物学者である牧野富太郎博士の偉業を称えて造られた「牧野植物園」があり、あわせて観光するのもおすすめです。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県高知市はりまや町1丁目
JR高知駅から徒歩約15分
なし
なし
なし
よさこい節の一節「土佐の高知のはりまや橋で、坊さんかんざし買うを見た」で知られ、純信とお馬の恋物語の舞台となった橋です。江戸時代に堀川をはさんで商売していた「播磨屋(はりまや)」と「櫃屋(ひつや)」が、互いの商店を行き来するために架けたのが始まりとされています。時代の移り変わりとともに何度か橋は架けかえられ、現在では「はりまや橋・葉山庭園よさこい公園」として地域の人々の憩いの場となっています。よさこい節の音楽に乗せて1時間おきに動くからくり時計が設置されており、ユニークな演出は必見です。また、公園の地下通路には「高知下町浦戸湾風俗絵巻」や昭和のはりまや橋など、高知の歴史や文化を伝える展示物が並んでいます。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県高知市浦戸城山830番地
バス:JR高知駅から約34分、下車後徒歩約2分
9:00〜17:00(入館は16:30頃まで)
なし
企画展開催時:大人(18才以上)900円、その他の期間:大人(18才以上)500円
※高校生以下は無料
高知の英雄・坂本龍馬の偉業を世に伝える記念館です。2018年のリニューアルを経て、龍馬の生涯や幕末の歴史を楽しく学べる施設へと生まれ変わりました。シアター映像をはじめ、龍馬が書いた手紙を紹介する常設展示室など、彼の人物像に迫る魅力的なコーナーが充実。さらに歴史講師による講演会などのイベントも開催され、龍馬ファンや歴史愛好家にとって知識を深める絶好の機会となっています。1Fにあるミュージアムショップでは、オリジナルグッズが豊富に取り揃えられており、お土産選びに最適です。また本館出口前には等身大の龍馬像があり、握手して写真を撮れるユニークなスポットとして話題を集めています。
テーマ
このスポットの近くにはこんなスポットも
閉じる
高知県四万十市
なし
なし
なし
四国最長を誇る大河で場所により異なる景色が見られるため、さまざまな絶景を拝め魅了されるはずです。
テーマ
閉じる
高知県高岡郡佐川町甲
JR佐川駅より猿丸方面へタクシー5分
なし
なし
なし
高知県佐川町にあるナウマンカルストは、ジュラ紀の石灰岩が古代の自然が織り成す美しい観光地です。佐川町に訪れ「地質のメッカ」として世界に広めた日本地質学の創始者エドモンド・ナウマン博士の名にちなみ、博士の来町100年を記念して造られた公園になります。カルスト台地には、奇岩や豊かな緑が広がり、四季折々の風景を楽しむことができます。自然散策やトレッキングに最適な場所で、アウトドア派には特におすすめです。
テーマ
閉じる
高知県高岡郡四万十町興津2135 (興津県立自然公園内)
車:高知市内から約90分
夏期(6月~9月)
なし
なし
穏やかな海と美しい砂浜が魅力の海水浴場です。小室湾に面して約2kmにわたって伸びる砂浜は、「快水浴場百選」にも選ばれています。遠浅の海のため、小さな子ども連れの方でも安心して楽しめるのが嬉しいポイント。パラソルや浮き輪などのレンタルに加え、トイレや温水シャワーなどの設備も充実しています。夏になると「ビーチバレー大会」が開催されるほど、マリンスポーツも盛んです。海水浴場の隣にはトレーラーハウスやバンガローが整備されたキャンプ場があり、キャンパーからの高い支持を集めています。また県下有数の釣りスポットとしても人気で、堤防から望む景色に癒やされること間違いなしです。
テーマ
閉じる
高知県高岡郡梼原町永野
車:高知自動車道須崎中央ICから約90分
なし
四国カルスト公園縦断線(県道383号線)は毎年11月下旬頃~3月中旬頃まで冬季通行止め
なし
愛媛県と高知県の県境に広がる景勝地で、日本三大カルストの一つに数えられています。白い岩肌の石灰岩や放牧された牛たちが織りなす風景は、「日本のスイス」と称されるほどの絶景です。カルスト一帯には、アクティビティが充実している丘陵地「姫鶴平」、大パノラマが広がる「天狗高原」、酪農が盛んな町「大野ヶ原」など見どころスポットが多く点在しています。このカルスト台地を縦断するように通る県道383号は、四国を代表する絶好のドライブ・ツーリングルートとして人気があり、「日本百名道」にも選ばれています。どこまでも続く草原のなかに貫かれた一本道。その風景は、旅の記憶に深く刻まれることでしょう。
テーマ
閉じる
高知県高岡郡中土佐町久礼6372
車:高知自動車道中土佐ICから約5分
店舗により異なる
店舗により異なる
100年以上の歴史を誇る市場で、漁師町の台所として親しまれてきました。全長40mほどの小さな路地に新鮮な魚介、野菜、果物などを取り扱うお店が軒を連ね、活気に満ちた雰囲気が漂っています。地元漁師によって水揚げされた魚が店頭に並ぶと、さらに賑わいが増します。高知名物のカツオのタタキや刺身を、鮮魚店で購入した後に隣接の食堂で味わえたりなど、市場ならではの贅沢な体験が楽しめます。そのほか「岡村かまぼこ店」のくれ天や「串焼きポン吉」のカツオのハランボ串など食べ歩きメニューも豊富で、どれを選ぶか迷ってしまうほど。季節ごとに変わる旬の味覚を味わえば、旅の思い出がより一層心に残ることでしょう。
テーマ
閉じる
高知県香美市物部町別府
車:高知自動車道南国ICより車で約1時間25分
なし
なし
なし
べふ峡は、物部川源流部に位置する美しい渓谷です。白い石灰岩と清流、豊かな緑が織りなす景観が特徴で、特に秋の紅葉は山全体が鮮やかに色づく圧巻の美しさで知られています。整備された遊歩道があり、家族連れでも安心して散策を楽しむことができます。都会の喧騒から離れた秘境感あふれる場所で、清らかな川のせせらぎを聞きながら自然を満喫でき、心身のリフレッシュに最適です。近くには「べふ峡温泉」もあり、紅葉散策の後はゆっくりと体を温めることができます。高知自動車道南国ICから約1時間15分とアクセスも良好で、四季折々の自然美と静けさを求める方におすすめの観光地です。
テーマ
閉じる
高知県安芸郡芸西村和食甲
徒歩:ごめん・なはり線の和食駅から徒歩7分
なし
なし
なし
高知県芸西村に位置する琴ヶ浜は、約4kmにわたる白砂青松の美しい海岸です。日本の白砂青松100選にも選ばれているその景観は、雄大な太平洋と相まって、訪れる人々を魅了します。特筆すべきは、歴史的な見どころとイベントの豊富さです。坂本龍馬の妻・お龍と妹・君江の像が、桂浜の龍馬像と向き合うように立つユニークな光景が見られます。また、秋と冬には無数の竹灯りが砂浜を照らす「竹灯りの宵」が開催され、幻想的な雰囲気に包まれます。さらに、地元の新鮮な食材が手に入る「琴ヶ浜かっぱ市」も近くにあり、海辺でのBBQも楽しめます。美しい自然、歴史、そして地元の魅力が詰まった琴ヶ浜は、心安らぐひとときを過ごすのに最適な場所です。
テーマ
閉じる
高知県長岡郡大豊町久壽軒
(多度津方面)7:50~20:11
なし
乗車地により異なる
全国でも珍しい橋上に設置された秘境の駅が「土佐北川駅」。吉野川支流の穴内川にかかるトラス橋の上、狭いながらも島式のホームで、独特の光景を醸し出しています。駅の周りは大自然に囲まれており、見る人を感動させます。昭和61年に鉄橋に設置されて以降現在も秘境を走り抜けており、豊かな自然と相まって懐かしさを感じることでしょう。橋の上は列車が通過するときは揺れが大きいのでスリルを感じられます。ホームから下を覗くと川が遥か下に広がっています。川や木々に囲まれた大自然のなかを車窓から眺めると、心癒されるときを過ごせるでしょう。1日に停車する電車は数本の限られた本数なので、列車が通り過ぎるところを眺めたい場合は事前に調べてから訪れることをおすすめします。
テーマ
閉じる
高知県土佐郡土佐町田井6591-5
車:高知自動車道 大豊ICを国道439号線方面道なり
なし
なし
なし
一級河川である吉野川の上流に位置する四国最大級のダム。高さ106m、長さ400mを誇り、「四国の水瓶」として多くの人々の暮らしや産業を支えています。一部エリアではバス釣りや水上スポーツが楽しめるほか、切り立った山々の雄大な景色を堪能できる遊覧船も期間限定で運航されています。湖畔にはサイクリングコースが整備されており、春になれば約2,000本もの桜とともにサイクリングが楽しめます。また8月には「早明浦湖水祭」、11月には「さめうらの郷湖畔マラソン大会」などのイベントも開催されます。近くの湖の駅 さめうらレイクタウンのレストランでは、ダムカレーや土佐あかうしのステーキなど地元ならではの料理が味わえます。
テーマ
閉じる
古くからカツオ漁が盛んだった四国。中でも「土佐かつお」は四国を代表するブランドとして、全国区の知名度を誇ります。
四万十川で育ったうなぎは、身が柔らかく脂が程よくのっているのが特徴。周辺には、老舗うなぎ店が軒を連ねています。
マグロ養殖が盛んな高知。品評会で最優秀賞を受賞した「黒潮本まぐろ」など、高品質なマグロの産地として知られています。
味噌に酢・砂糖を混ぜた調味料「ぬた」に、葉ニンニクを加えたもの。刺身などと一緒に、日常的に食べられています。
高知県産ししとうは、温暖な気候で育ち、甘みと爽やかな香りが特徴。辛みが少なく柔らかな食感で、素焼きや天ぷらなど多様な料理で楽しめます。
しょうがを甘辛く煮詰めたおかずしょうがは、ご飯が進む万能な一品。香り高い風味とピリッとした辛味が魅力で、手軽に使える家庭の常備菜です。
月 | 平均気温 | 気候と服装 | 季節のイベント |
---|---|---|---|
1月 | 6.9℃ | 南国の高地もこの時期は冬本番。氷点下になることもある1月をはじめ、この時期朝晩は冷え込むのでしっかりと防寒対策をしておきましょう。3月下旬は暑く感じることもあるので、着脱可能な服装がおすすめ。 | |
2月 | 8.5℃ | 秋葉まつり | |
3月 | 13.8℃ | 黒潮町 鹿島神社大祭 |
月 | 平均気温 | 気候と服装 | 季節のイベント |
---|---|---|---|
4月 | 16.7℃ | 日に日に暖かくなる時期ですが、暑い日と寒い日の入れ替わりがあります、日内の寒暖差も大きいので、重ね着で対応できるようにしておきましょう。6月は梅雨に入るので、折り畳み傘を常備しましょう。 | 土佐赤岡どろめ祭り |
5月 | 19.9℃ | 土佐一條公家行列「藤祭り」 | |
6月 | 23℃ |
月 | 平均気温 | 気候と服装 | 季節のイベント |
---|---|---|---|
7月 | 27.6℃ | 7月には梅雨も明け、8月をピークに9月中旬まで暑い日が続きます。軽装に加え熱中症対策・日焼け対策をしっかりと。9月下旬には肌寒い日もあるので、薄手の重ね着で調節を。 | 金太郎夜市 |
8月 | 28.2℃ | よさこい祭り、全日本女郎ぐも相撲大会(しまんと市民祭)、須崎まつり | |
9月 | 27℃ | 不破八幡宮大祭、久礼八幡宮秋季大祭 |
月 | 平均気温 | 気候と服装 | 季節のイベント |
---|---|---|---|
10月 | 19.6℃ | 日に日に気温が下がる時期。10月は長そでに薄手の上着で調節しましょう。11月は朝晩の冷え込みが強まり、12月は本格的な冬に入るので、厚手の冬着を準備しておきましょう。 | 土佐風土祭り、土佐の伝統芸能まつり~未来へ伝えよう ふるさとこうちの文化遺産~、土佐さがのもどりガツオ祭 |
11月 | 14.4℃ | 若宮八幡宮 例祭(秋祭り)御神幸祭(おなばれ)、一條大祭、椙本神社 秋大祭(おなばれ) | |
12月 | 9.4℃ |