観光シーズンごとのポイントをご紹介京都旅行におすすめの服装は?

京都旅行におすすめの服装は?

京都旅行におすすめの服装を観光シーズンごとにご紹介!春夏秋冬それぞれの気候の特徴や、観光にあると便利な持ち物、おすすめスポットもご案内します。

京都の気候の特徴

京都の気候は、盆地特有の寒暖差が激しいのが特徴です。
夏は湿度が高く蒸し暑く、特に7月から8月にかけては35℃を超える猛暑日が続くことも珍しくありません。冬は「底冷え」と呼ばれるように、気温以上に寒く感じることが多く、平野部でも積雪することもあります。春と秋はともに比較的過ごしやすい気候ですが、春は短い期間で気温が大きく変動することがあります。秋は紅葉シーズンと重なり観光のベストシーズンとなります。
年間を通して降水量に大きな変化はありませんが、他の地域同様に梅雨の時期(6月中旬~7月中旬)と台風シーズン(9月)は雨が多くなります。

京都の平均気温・降水量

京都の年間の平均気温は約16℃で、四季の変化がはっきりしています。特に夏は蒸し暑く、冬は底冷えするのが特徴です。年間の降水量は約1,500mmで、特に6月は降水量が多く湿度も高いため1年の中でも蒸し暑さを感じやすい時期となります。

京都の平均気温・降水量

気象庁公式ウェブサイト参照

京都の最高気温

京都の年間の最高気温は夏の暑さが特に厳しいのが特徴で、7月から8月にかけて35℃を超える猛暑日が頻繁に発生します。8月の最高気温の平均は約33℃ですが、近年では37℃以上の体温を超える暑さに達することもあります。盆地特有の暑さで風が通りにくいため、湿度が高く蒸し暑くなりがちです。一方、冬は比較的穏やかで、最高気温は1月で約9℃程度です。

京都の最高気温

気象庁公式ウェブサイト参照

京都の最低気温

京都の年間の最低気温は1月と2月が最も寒い時期で、「底冷え」と呼ばれる寒さが特徴です。平均最低気温は約1℃ですが、寒波の影響で氷点下になることも珍しくありません。特に朝晩は気温がぐっと下がり、霜が降りることや雪が降ることもあります。夏の最低気温は比較的高く、特に7月や8月は25℃以上の熱帯夜になることも多く、夜でも蒸し暑さが残ります。

京都の最低気温

気象庁公式ウェブサイト参照

京都旅行 通年でおすすめの持ち物

⚫︎

歩きやすい靴

多くの観光地が点在しているため、観光地間の徒歩移動や、観光地での長時間にわたる散策が多くなります。舗装されていない道を歩くこともあるため、スニーカーやヒールのない靴など歩きやすく疲れにくい靴がおすすめです。

⚫︎

小銭

神社やお寺をめぐることも多くなる京都旅行では、お賽銭をする機会も多くなります。お賽銭用に少しだけ多めに小銭を用意しておくと安心です。

春(3~5月)の京都旅行でおすすめの服装

春(3~5月)の京都旅行でおすすめの服装

3~5月の京都は、日中は暖かく過ごしやすいですが、朝晩は冷え込む日もあるため、調節しやすい服装がおすすめです。
3月は冬の寒さが残る日も多く、コートやジャケットがあると安心です。
4月は桜の開花とともに日中は暖かくなる日が増えますが、夕方以降は冷えることがあるため、カーディガンやストールなどの羽織るものを持っていくのがおすすめです。
新緑が美しい5月は過ごしやすい時間が増えますが、日中は大幅に気温が上がることもあるため、通気性の良い服装を選びましょう。

持ち物ワンポイント

花粉症の方はティッシュやマスクをお忘れなく!

春の京都でおすすめのスポット

春の京都は桜の名所が多く、寺社仏閣と桜が織りなす景色は息をのむ美しさです。ライトアップや特別拝観が行われるスポットもあり、春ならではの幻想的な雰囲気を楽しめます。

⚫︎清水寺

・・・境内には約1,000本の桜が咲き、清水の舞台から見下ろす桜は圧巻です。

⚫︎平安神宮

・・・朱色の社殿に映える紅しだれ桜が美しく彩ります。

⚫︎蹴上インクライン

・・・琵琶湖疏水の廃線跡を覆うように鮮やかな桜並木が楽しめます。

夏(6~8月)の京都旅行でおすすめの服装

夏(6~8月)の京都旅行でおすすめの服装

6~8月の京都は蒸し暑く日差しも強いため、暑さと紫外線対策を万全にし、天気の急変に対応できる服装がおすすめです。
6月は梅雨の時期で雨の日が多く、湿度も高くなります。通気性の良い綿や麻などの素材の服装がおすすめです。速乾性のあるタオルや折りたたみ傘なども携帯すると良いでしょう。
7月、8月は厳しい暑さで、猛暑日となる日も珍しくありません。できるだけ涼しい服装を心がけ、帽子や日傘、サングラスなどで紫外線対策をしっかりと行いましょう。寺社の境内などで靴を脱ぐこともあるため、サンダルの時でも薄手の靴下があると便利です。

持ち物ワンポイント

うちわや扇子、手持ちの扇風機などで暑さ対策を!

夏の京都でおすすめのスポット

夏の京都は日本三大祭の一つ「祇園祭」をはじめ、貴船の川床や鴨川の納涼床など、伝統と涼を同時に感じられる魅力的なスポットや体験が楽しめる季節です。

⚫︎貴船神社

・・・水の神様を祀り一体は自然が多く涼やか。名物の川床も楽しめます。

⚫︎嵐山

・・・緑が涼しげな竹林の小径や、大堰川では夏の嵐山名物の鵜飼も行われます。
   嵐山の観光情報はこちら>>

⚫︎祇園祭

・・・賑やかな宵山に豪華な山鉾巡行。7月中開催される京都の夏の風物詩です。
   祇園祭の特集はこちら>>

秋(9~11月)の京都旅行でおすすめの服装

秋(9~11月)の京都旅行でおすすめの服装

9~11月の京都は、過ごしやすい秋の気候ですが、徐々に気温が下がるため、調節しやすい服装がおすすめです。
残暑が厳しい9月は日中は半袖でも過ごせる日が多いですが、朝晩は涼しくなるため薄手のカーディガンやジャケットなど羽織るものがあると安心です。
10月は秋が深まり気温もぐっと下がるため、長袖シャツやセーターに、ジャケットやコートを羽織るなど、重ね着で調節できる服装がおすすめです。
11月は冬の寒さが近づき、朝晩はかなり冷え込むため、コートやダウンジャケットなどの防寒対策が必要です。

持ち物ワンポイント

気温変化に対応しやすいストールやカーディガンが便利♪

秋の京都でおすすめのスポット

秋の京都は息をのむほどに美しい紅葉スポットが数多く存在し、思わず写真におさめたくなるような絶景が楽しめます。紅葉の名所を巡りながら、秋の味覚を食べ歩くのもおすすめです。
京都の紅葉特集はこちら>>

⚫︎東福寺

・・・境内全体が紅葉で真っ赤に染まり、通天橋から見下ろす景色は圧巻です。

⚫︎永観堂

・・・「モミジの永観堂」とも称され、息をのむ美しい紅葉が広がります。

⚫︎南禅寺

・・・三門を抜けると境内一体に紅葉が広がります。水路閣周辺の紅葉も必見。

冬(12~2月)の京都旅行でおすすめの服装

冬(12~2月)の京都旅行でおすすめの服装

12~2月の京都は、底冷えする厳しい寒さに備えた万全の対策が必須です。とくに屋外と屋内での寒暖差が大きいため、調節しやすい服装を心がけましょう。
12月は厚手のコートやダウンジャケット、マフラー、手袋、帽子などでしっかりと防寒対策をしましょう。
1月、2月は、一年で最も寒さが厳しくなる時期です。盆地の京都では雪が降り、積雪となることもあるため、寒さ対策に加えて滑りにくい靴や防水性のある服装を選ぶと安心です。また、屋内では暖房が効き暑く感じることもあるため、脱ぎ着しやすい服装で調節しましょう。

持ち物ワンポイント

マフラー、手袋、ダウンを取り入れて、万全の寒さ対策を!

冬の京都でおすすめのスポット

冬の京都は、平安神宮や伏見稲荷大社での初詣をはじめ、普段は非公開の文化財が特別公開される「京の冬の旅」もおすすめです。雪化粧に染まる古都の景色は息をのむ美しさです。

⚫︎金閣寺

・・・普段は見られない雪化粧した時の金閣は絵に書いたような美しさです。

⚫︎嵐山花灯路

・・・嵐山一体がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれます。

⚫︎平安神宮、伏見稲荷大社、八坂神社、北野天満宮など

・・・京都の神社で特別な初詣!

京都の旅行・観光情報を見る

  • 京都の旅行・ツアー
  • 京都の観光情報

関西の旅行・観光情報を見る